フォトスタジオ KiPSY

ポートレイト 写真 撮影 ・ 社長 ・ 著者 の撮影なら フォトスタジオ:KiPSY へ

ホーム
会社概要
サイトマップ
 

トピックス

本日より開催!「善本喜一郎写真展 JINDAIJI The Four Seasons」

2016年10月7日


本日より開催!「善本喜一郎写真展 JINDAIJI The Four Seasons」
写真の魅力は、それぞれの「感じ方の違い」にあり、そこにはコミュニケーションが生まれます。
写真を撮ることとの楽しみとともに、このコミュニケーションが楽しくて写真に惹かれています。


展示作品のオリジナルプリントも各種サイズで販売いたします。ご来場者限定の特典もご用意いたしました。

会期中はできるだけ在廊する予定です、ご感想などお聞かせ頂いたり、ご質問などあれば遠慮なくお声がけください。祝日(体育の日)もオープンしております!会場でお会いできること楽しみにしております。

善本喜一郎写真展 JINDAIJI The Four Seasons
10月7日(金)〜12日(水)11:00〜19:00(最終日は15:00まで)
オリンパスギャラリー東京(新宿)
JR新宿駅西口より都庁方面に徒歩5分

オリンパスギャラリー東京
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/detail/c/204

ーーーーーーーーーー

善本喜一郎写真展「JINDAIJI The Four Seasons」へご来場ありがとうございます。
撮影モチーフはどこにでもあります。特に絶景でなく、近くにある何でもない景色が心を和ませてくれます。今回の作品は自宅から1000m以内の光景、深大寺、神代植物公園の光景を3年に渡り撮影したもの、日々の犬の散歩時や休日に撮ったなかから選びました。散歩カメラはコンパクトな機種、レンズもほとんど単焦点、もちろん三脚もなく軽装です。心身ともにリラックスできる状況で気になったものを撮りました。視覚だけでなく、暑い寒いといった皮膚感覚、森や花の香りといった嗅覚、風で木々がゆらぐ音など五感を研ぎ澄ませ歩くだけでも、気持ちが和らぎリラックスできます。

「写真=それはかつてあった」(ロラン バルト)

一枚の写真から「撮る人の思い」と「見る人の思い」が生まれます。写真の魅力は、それぞれの「感じ方の違い」にあり、そこにはコミュニケーションが生まれます。このコミュニケーションが楽しくて写真に惹かれています。ご質問、ご感想ありましたら遠慮なくお聞かせください。では、お時間許す限りゆっくりご覧くださいませ。                           

善本 喜一郎

オリンパスギャラリー東京
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/detail/c/204

ーーーーーーーーーー

Thank you for visiting the Kiichiro Yoshimoto’s photo exhibition “JINDAIJI The Four Seasons.”

The motifs of the photos are everywhere; and you can usually find an underlying sense of relief in casual everyday scenes. This photo exhibition indeed is a collection of my daily life photos. For the past three years, I have photographed the sceneries of my neighborhood such as Jindai-ji Temple and Jindai Botanical Garden. In fact, these places are located only 1km away from my home; and I haven taken snapshots of these scenes in the holidays or while taking my dog for a walk.Since I wanted to be feeling relaxed and comfortable as much as possible both mentally and physically during my walk, I decided to only use a compact model camera, and I even picked light-weight, single-focus lenses for most of the time.While I was taking a walk, I tried to feel the atmosphere around me and become a part of it. By doing so, I could relax and be more natural.

“The photographic image… is a message without a code.” (Roland Gérard Barthes)

One photo contains its “photographer’s thoughts”, and audiences then gets “their thoughts” by looking at a photo. What is interesting about photography is a diversity of our feelings; because of the diversity, we communicate each other to understand others’ opinions and beliefs. That is one of the reasons why I am fascinated by photography.
If you have any questions or concerns, please feel free to let me know.
Please, take your time and enjoy your visit.

Kiichiro Yoshimoto

OLYMPUS Gallery Tokyo
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/detail/c/204

お詫び:10月15日頃までは写真展の開催の為、・・

2016年9月23日

お詫び:10月15日頃までは写真展の開催の為、すでにご予約確定したお客様以外はご予約承れません。申し訳ございません。10月16日以降のご予約状況につきましては予約フォーム中ほどのご予約状況ご覧くださいませ。よろしくお願い申し上げます。

善本喜一郎写真展
JINDAIJI The Four Seasons

2016年10月7日(金)~10月12日(水)
am11:00~pm7:00(最終日pm3:00まで)
オリンパスギャラリー東京
オリンパスHP告知記事
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/detail/c/204

撮影モチーフはどこにでもある。特に絶景でなく、近くにある何でもない景色に魅かれる。今回の展覧会は自宅から1000m以内の光景でもある深大寺、神代植物公園の四季を3年に渡り撮ったものです。同じ場所でも、季節や天候、また時間によって変化する光と影で景色が変わります。四季の移ろいを視覚だけでなく、暑い寒いといった皮膚感覚、森や花の香りといった嗅覚、小川の流れや風で木々がゆらぐ音などを感じながら撮りました。

写真の魅力は、それぞれの「感じ方の違い」にあり、そこにはコミュニケーションが生まれます。写真を撮ることとの楽しみとともに、このコミュニケーションが楽しくて写真に惹かれています。会期中はできるだけ在廊する予定です。どうぞお気軽にご来場ください。会場でお会いできること楽しみにしております。

写真展まであと3週間となりました。

2016年9月16日


昨日、発売のコマーシャル・フォト2016年10月号「今月の展覧会」に
「善本喜一郎写真展 JINDAIJI」ご紹介いただきました、ありがとうございます!
写真展まであと3週間となりました、プリント制作も佳境です。

善本喜一郎写真展 JINDAIJI The Four Seasons

2016年10月7日(金)〜10月12日(水)
am11:00〜pm7:00(最終日pm3:00まで)
オリンパスギャラリー東京

オリンパスHP告知記事
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/detail/c/204

善本喜一郎写真展お知らせ

2016年7月16日


少し早いお知らせとなりますが、10月に展覧会を開催します!
善本喜一郎写真展 JINDAIJI The Four Seasons
2016年10月7日(金)〜10月12日(水)
オリンパスギャラリー東京
作品2点の組み合わせとロゴが印象的なDMのデザインができました。
展覧会情報の詳細は会期が迫りましたら随時お伝えいたします。
久しぶりの個展となります、よろしくお願いいたします。
善本喜一郎

オリンパスHP告知記事
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/detail/c/204

我々写真家にとっての知的所有権とは?(APA知的所有権セミナー)

2016年7月3日


知的所有権セミナーのお知らせ(入場無料)
昨年に引き続き、好評だった知的所有権セミナーを8月に東京と北海道で開催します!

「APA知的所有権セミナー」
我々写真家にとっての知的所有権とは?

●写真家が撮影について注意するべき事項(人、風景の場合の権利と許諾について)

●写真家と依頼主との契約を交わすとき注意すべき内容

●ネット時代の写真の二次使用について

主催:APA公益社団法人日本広告写真家協会
共催:JPCA一般社団法人日本写真著作権協会

東京会場 丸山和也弁護士、野間自子弁護士
「行列のできる知的所有権セミナーですよ~!part2」
8月6日(土)15:00~
AP渋谷道玄坂渋東シネタワー13F

北海道(札幌)会場 野間自子弁護士
「写真家と著作権」
8月19日(金)18:00~
かでる2.7(北海道立道民活動センター)

両会場とも善本も立ち会います(北海道会場では司会を務めさせていただきます。)
入場無料ですが、お席に限りあります。メールにて事前登録(先着順)をお願いします。
詳しくはAPA HPをご覧ください。

イメージコンサルティング付プランご予約状況について

2016年5月19日

イメージコンサルティング付プランご予約状況について

現在、国際イメージコンサルタントの三好凛佳さんのイメージコンサルスケジュールが混み合っており、「イメージコンサルティング付プラン」ご希望のお客様は約1ヶ月以上のお時間をいただきますこと、ご了承ください。

なお、通常のKiPSYコース(ヘアーメイク付)撮影に着きましては、ご予約フォームページの中ほどにあります予約状況をご覧ください。

なお、ご予約は1ヶ月前より承ります。
お気軽にお電話(03-3495-0219)または、
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

宣伝会議・フォトディレクション基礎講座第三回(2016年6月開催)

2016年5月2日


2015年8月に初開催された宣伝会議「フォトディレクション基礎講座」の第三回目(2016年6月24日開催)の募集告知が始まりました。新規講座としては評価高く第二回(2016,2月)も大好評だったフォトディレクション基礎講座。
「フォトディレクション」という切り口でクリエイティブディレクター&フォトグラファーのコラボ講座です。

写真を撮る視点を持つ」ことにプラス「写真を使う視点を持つ」方法論を伝授するとともに、
ビジネスの成功率を高める写真とは何かを、撮影実習を交えて朝10時から夕方17時過ぎまでみっちりと開催いたします。
写真は前回の模様。

6/24開催 フォトディレクション基礎講座(宣伝会議)詳細へ

ーーーーーー
受講者ご感想より

ディレクターの方の視点を知ることで、自分がカメラマンとしてどう動けばいいのか?ということが理解できました。

善本さんのお話を伺う前にディレクターのコマツザキさんのお話を前提知識として入れることが出来て参考になりました。

お二人からの視点で一つの講座になっていたのが、バランス良く、とても有意義でした。

今まで何となく・・・で進めていた。イメージ、構築や指示の出し方、進め方、補正の方法が順序立てて理解でき大変有意義であった。

広告をつくる上で写真に関する基礎知識がつきました。

話しが面白く、ポイントが明文化してあり、わかりやすかった。

写真撮影はまったく初心者でしたが、いままで疑問だった点が解消されました。

カメラマンの方からの見方、クライアントさんやディレクターとのやり取りを知ることができたことはとても有意義でした。

段取りでいかに効率よく撮影が可能となるのか、具体的なアドバイスや事例を教えて頂けてよかったです。

本で読めるような説明部分が駆け足で、重要なカメラマン視点の話しがしっかり聞けて良かった、前半(ディレクター部分)とかぶる部分も立場が違うことで理解が深まりやすくなっている。

演習することにより、自然光の良さ、影のよさ、実感することができた。

実際に撮影ができたり、善本さんが撮影している姿を拝見できて勉強になりました。

専門的なメカの知識と、感性の部分のバランスが取れていてとても良かったです。

写真に対するハードルが下がり、知識ばかり詰め込むよりも、たくさん撮って身体で覚えようと思えました。

善本さんの良い写真を見て、自社のメーカーの写真をお願いしたくなるほど。例をみながらお話してくださると、とても参考になる。

カメラの技術の話しが一通り学べ、なおかつ、素人である私にとって、どう撮影に対応していけばいいのか?理解できた、とても有意義であった。

「カメラより対象を見る」「何か引っかかるものを撮りながら探してゆく。」という点に納得しました。

プロの方が撮られた写真を説明を聞きながら見ることができたのが良かったです。

一人一人の悩みに丁寧に答えて頂けて、今後の業務の役に立つだろうと思いました。

実際の現場で困っていることについて解決策を教えてくださった。

他の人の質問を聞くことで視点が広がりました。

講義内容もわかりやすく的を得ている為、理解しやすかったです。

ーーーー

企業の広報、プレス担当者の参加が多いです、僕の30余年の経験に基づく本音のメソッドにご興味ありましたら、是非ともご参加ください。

フォトディレクション基礎講座(宣伝会議)詳細へ

満員御礼!OLYMPUS PEN-F 活用術セミナー

2016年4月30日


オリンパスプラザ東京でリニューアルオープン1周年を記念し「1st Anniversary Festa」がスタートしました。初日トップバッターを仰せつかり、「OLYMPUS PEN-F 活用術セミナー」善本喜一郎~スナップ編~開催しました。
僕のスナップショットへの取り組み方、そして楽しさを、PEN-Fで撮った写真をご覧いただきながら、60分間お伝えいたしました。
ゴールデンウィーク初日、お天気にも恵まれ行楽日和となりましたが、多くのお客様ご来場いただき盛会で終えることできました。ご来場いただいた皆様には御礼申し上げます。また、オリンパスのイベントスタッフの皆様ありがとうございました。(写真はオリンパス田中さんのトンボ日記よりお借りしました)

1st Anniversary Festa」は連日、魅力的なイベントが開催されています。
クリエイティブウォールでは「OLYMPUS PEN-F × 写真家9人展」開催、僕の作品も2点展示されています。ご興味ありましたらご来場ください。

オリンパスプラザ東京「1st Anniversary Festa」各イベントに参加された方に、
もれなく、記念ノベルティ(OLYMPUS PEN-Fマグネット)を1個プレゼント。

「OLYMPUS PEN-F 活用術セミナー」~スナップ編~

2016年4月17日


オリンパスプラザ東京でリニューアルオープン1周年を記念し「1st Anniversary Festa」が開催されます。
「OLYMPUS PEN-F 活用術セミナー」~スナップ編~と題して僕のトークショーが開催されます。
連休初日ですが、ご興味ありましたら是非ご来場ください。

僕のスナップショットへの取り組み方、そして楽しさを、
PEN-Fで撮った写真をご覧いただきながら、お伝えしたいと思います。

OLYMPUS PEN-Fトークショー(事前申し込み無し:無料)

プロ写真家による『OLYMPUS PEN-F』活用術セミナー
善本喜一郎~スナップ編~

日時:4月29日(金・祝)12:00~13:00、
場所:オリンパスプラザ東京イベントスペース(新宿)

オリンパスプラザ東京「1st Anniversary Festa」各イベントに参加された方に、もれなく、記念ノベルティ(OLYMPUS PEN-Fマグネット)を1個プレゼント。

http://fotopus.com/event/plaza_festa/

春の訪れとともにご予約お問い合わせが増えております。

2016年4月1日


気付けば桜咲く季節、スタジオから見える桜も満開です!
5年ぶりに大阪からリピーターのお客様がいらしてくれました、嬉しいです。
大阪でもいろいろスタジオ探したが、画像の調整をアピールするところが多いとのこと、
女性にとってヘアーメイクは重要ですが、
撮影後の画像処理をアピールするのはいかがなものでしょう。

KiPSYでは、撮影を始める前に、お客様のセルフイメージを高めるために
緊張を緩め、
リラックスしていただき、くつろいだ雰囲気の中でヒアリングします。
コンサルティングの中で、あなたの魅力、あなたのビジネス、ターゲット層を把握し、

ポイントを絞って、あなたをブランディングし、的確にあなたのイメージを写真に近付けていきます。

写真を撮られることが苦手というのは、自分がどう写るか不安なんだと思います。

大切なのは顔のつくり方ではなく、表情です。
KiPSYでは、撮られることが苦手という気持ちを、楽しくなるよう心がけています。 

写真は撮る人(カメラマン)と、撮られる人(被写体)の関係が写ります。

春の訪れとともにご予約お問い合わせが増えております。
1ヶ月前よりご予約承ります。
最高のあなたをポートレイトに使ってほしい。
それが私たちの願いです。

興味を持っていただけましたら、まずはお問い合わせください。
用途に合わせたポートレイトをご提案いたします。

質問だけでも結構です。
メールでもお電話でもお気軽にお問い合わせください。

善本喜一郎

過去の記事一覧